正月休み最後の三連休に浩庵キャンプ場に行ってまいりました!
ゆるキャンでは1巻になでしことリンが出会うキャンプ場ですね~。
車に荷物を詰め込み早朝に出発!
4時間かけ本栖湖に到着~ですが初めてくるせいか目的地を通り過ぎてしまったりして多少迷子になってしまいました(笑)
ちょうど朝日が出る時間だったらしく展望台はそれを見る人たちで混雑していました~。
さすがお札の絵にもなるほどの絶景ポイントですね!
朝日を拝みつつ、まぶしいと思ってしまう私・・・
ふもっぱらの時のなでしこを思い浮かべてしまいます(笑)
展望の横には交差点があり、なでしこが怖くて帰れないといっていたトンネルがあります。
夜にも行きましたが周りに民家とかないですし、夜は人通りもないですから確かに怖いですね~^^;
また展望台のそばにはお姉さんがなでしこを車に蹴り入れていた駐車場があります。
そして交差点から本栖湖方面に少し行くとなでしこが寝ていた公衆トイレがあります。
こんな寒い中でなでしこはよく寝ていたなぁ・・・・風邪ひくよ絶対(笑)
そこから数メートルのところにはキャンプ場の受付があります。
受付をしていると机にはゆるキャンの本がおいてありました(笑)
1日2600円=テント1張1600+駐車場1台1000でした。
受付をすまし、許可証をもらったらキャンプサイトへ行きます。
受付の建物の道を挟んで反対側の坂を下りるとキャンプサイトになります。
下に行くと炊事場とトイレが見えます。
あれ?トイレあるやん(笑)
まぁこれがあるとなでしことの出会うシーンがなくなってしまいますからねぇ^^;
でもここになかったらあの公衆トイレまでいかないといけないんですけど結構遠いし坂道はおじさんには辛いのですorz
リンはすごいな・・・・。
早速テント設営の場所選びです。
林間サイトと湖面側のサイト2つあります。
コミックでは林間サイト?っぽいですが場所まではわからないのでアニメ版は湖面側だったので湖面のサイトに設営しました。
景色も最高ですが難点はいくつかありますねぇ・・・・。
地面が砂利なので長いペグのほうがいいかも・・・?
20cmのソリステ使いましたが夜は地面が凍っていてよかったのですが
日が出て地面が解けると風でテントが煽られたときにテント中央のガイロープ側が抜けていましたorz
頭が少し見えるぐらいまで打ち込んでおいたんですけどね・・・。
テント本体と前後のガイロープは長いものを使っていたんでよかったですが。
日によっては風がとても強い時があるので30cmの長いほうがいいかもしれませんね。
あとは最大の難関は地面が斜めっていうことですね。
斜めで寝にくいので寝れない人は林間サイトのがいいかも。
後は下が砂利なのでマットは厚めのものが必須ですね。
昨年の台風の影響で岸側が結構えぐられていたので広さの割に張れる場所が少ないと感じましたね。
無事設営完了し、お昼の食材調達もかねて散策に。
4巻で先生が食べていた手作りベーコンがぜひ食べたかったのでそれを買いに行きます。
本栖湖からふもとっぱら方面に行く途中の朝霧高原という道の駅にそれっぽいのがありましたので購入しました!
むむ?これは・・・。
大きいベーコンを買おうとしましたが結構脂が多いこと・・・。
おじさんの胃にはとてもつらいので半分のサイズにしましたorz
ついでに牛乳も購入!
おいしそうだったのでつい買ってしまいました^^;
道の駅を物色しお土産もいくつか購入しキャンプ場へ戻り昼食にしました!
先ほど購入したベーコンで焼きベーコンをしました~^^
スキレットではなく炭火焼きですがそこは気にせず(笑)
やはり脂が多いので炭火台が火災になったり煙が煙幕状態になったりと・・・・(笑)
それほど脂もしつこくなかったですしうま味が凝縮されていて最高でしたね。
先生のように うまい! って唸るばかりでしたが(笑)
なおかつ、目の前には富士山+逆さ富士を見ながらの昼食・・・最高ですね♪
昼食を食べ終わった後はキャンプ場を薪を拾いながら散策と思いましたが・・・どこを見ても細い枝くらいしか落ちてない(笑)
まぁみんな拾いますよね?松ぼっくりとかも(笑)
ぶらりと周りを見てトイレよってあとは読書なり富士山を眺めならビール飲んでぼーっとしたりしていましたねぇ・・・。
景色が最高なので見飽きませんし♪
15時過ぎたあたりから日が沈みはじめ17時前にはもう暗くなっていました。
同時に気温も下がり-1℃ほどに。
長野県の寒さに比べれば耐えられるレベルですね・・・うらやましい。
まぁそれでもおじさんには寒いのでストーブに火を入れあたたまります^^;
今回はストーブの煙突からたれるタール対策を煙突に施したので、その実験もしてみます。
ガンガン燃やすとストーブ後ろの煙突の管が赤くなりますし、燃費悪いんです;;
なのでほどほどの炎くらいに排気量を抑えたんですがそうすると煙突の管の後ろのほうでは煙が冷えタールが煙突の管内部で固着し繋ぎ目からよく垂れてくるんですよね・・・。
テントについたら最悪ですし。片付けの際は繋ぎ目にタールが固着して抜けないときもしばしば。
今回はエビ管から先を逆差しにし煙突の頭にカバーをつけたり改造したことで煙が漏れなく作動しタール対策になっているかですが何とか無事に成功しました^^;
垂れていませんし、片付けも楽でしたね。
何度かやってみて問題ないか検証はしていこうかとは思いますが。
そうこうしている間に18時を過ぎ夕食の時間に♪
今回は
①正月にあまった カニ
②正月にあまった つみれ
③冷蔵庫にあまっていた 白菜
④冷蔵庫に・・・・・
まぁようはあまりもので鍋です(笑)
醤油とあじぽん、酒などで味を調え煮込みます。
その間にご飯も炊き、途中の道の駅で売っていた浜松餃子も焼きます!
う~んいいにおい・・・。
羽根つき餃子は失敗に終わりましたが;;
やはりキャンプ飯はうまい!
景色は・・・うん!
まっくらで富士山見えない☆
かすかに輪郭が見えるくらいでなでしこたちのようにいい具合に見れませんでした・・・残念。
でも、波の音がするので海なし県の者からすると癒される・・・の一言です!
景色は最高・・・波の音で癒される・・・文句なしですなぁ・・・・。
食事後は月の井の純米の熱燗を飲みながらまったりと・・・寝落ちですorz
まぁストーブの火が消えて寒くなって自然にシュラフに潜り込みましたが(笑)
朝になり、朝日は見れなかったのですがこれはこれでいい景色を見られました。
富士山が雲を引っ張っているような感じで。
初日のリンが見た景色はこんな感じだったのかな?
朝食は 結局これですわ。
カレー麺!
カレー麺をすすっていると風がめっちゃ強くなってきてガイロープのペグ抜けたりと・・・真ん中のガイロープだけ20cm使ってたせいかな・・・。
と思いつつ早々に撤収。
撤収時には風にあおられ畳んでる最中のテントが飛ばされるかと思いました・・・。
景色は最高でしたし、場所次第ではかなりのいい立地かと思います。
また来年の冬に来たいですね♪
ここまで読んでいただいた方々ありがとうございました!